ブログ「サイド4の憂鬱」から、バイクに関するものを移転しました。原付から大型バイクまで、いろいろ書きます。今の愛車は、2STスクーターの名車:SUZUKI ADDERESS V100(スズキ アドレスV100)と ハーレーFXDL1450(ダイナローライダー)です。 最近は、”変態快速”アドレスV100で四国を徘徊しています。 皆さん!一人で移動するなら、自動車でなくバイクにしませんか? 低燃費で環境にもいいですよ♪ (ガソリン高いしW) 最近、長門有希系ライダーであることの自覚がわきましたwww。 ルーピー(Loopy)鳩山さんも、ゆっくりしていってね♪
2007年11月30日金曜日
2007年11月26日月曜日
【FXDL】ヘッドライトバルブを交換【ダイナローライダー】
VESTEC(ベステック)4200Kのバルブが切れたため、新しいものを買いました。
ミらリード社製4500Kで1,980円でしたので、コストパフォーマンスを重視しました。
(本当は、黄色い光のバルブを買おうと思ってました。けど、安かったので買っちゃいましたW)
感想ですが、4500Kという効果はあまり感じません。ノーマルみたいな感じです。
青白い光なら、VESTECのものが良かったです。
今回は安く買い物ができたということで…満足しています。
バルブ自体はいいものですよ。
あ、つけたのはハーレーFXDL(ダイナローライダー1450)です。
もし時間があれば、右のおススメリンクも見てください。
「サイド4の憂鬱・つぶやき・激走・妄想」もヨロシク。
2007年11月25日日曜日
2007年11月24日土曜日
【讃岐】宮武うどんを味わった!【香川・琴平】
前回食べられなかった「宮武」に行くことにしました。
朝7時起床。 8時出発。
インナーに特殊素材のものを着込み、ソックスも遠赤外線対応。ネックウォーマーも付け、「寒さ対策は万全」と思いました。
が、根曳峠を上ったら気温4度でした…。
徳島県旧池田町までそのような状態でした。
暖かくなったのは、香川県財田町に入ってからです。
朝11時に「宮武」に到着。
が、はやくも行列…。
すかさず並んだのですが、40分待ち…。
我慢ガマン。
やっとのことで店に入っても、注文待ち。
待ちきれず、イカゲソをパクリW。
ようやく「ひやあつ大」が来ました。
キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)━━━!!!
麺の色が外側と内側に分かれてました。
外は白。
中はたまご色。
「だし」も、さっぱりとした中にうまみ有り。
麺のつるつる感も最高。
まさに「行列のできる店」です。
もし時間があれば、右のおススメリンクも見てください。
2007年11月22日木曜日
ハーレーFXDL ダイナローライダーの燃費 4
かつお県龍馬市(高知県高知市)近辺うろうろ、同県からうどん県坂出市往復、で測りました。
香川県琴平市から高知県高知市まではほぼノンストップでしたが、小雨が降っていて50キロ程度でダラダラ走りました。
前の記事にあったみたいに、坂出市でエンストなどトラブルがあり燃費が落ちていると思ってました…。
226キロ走行で、約10リットル給油。
燃費は約22.6㌔/㍑でした。
前回はあまり良くない結果でした。今回はトラブルがあっても、そこそこの結果でした。満足してます。
ハーレーFXDL燃費1、2、3、も参考にしてください。
もし時間があれば、右のおススメリンクも見てください。
「サイド4の憂鬱・つぶやき・激走・妄想」もヨロシク。
香川県琴平市から高知県高知市まではほぼノンストップでしたが、小雨が降っていて50キロ程度でダラダラ走りました。
前の記事にあったみたいに、坂出市でエンストなどトラブルがあり燃費が落ちていると思ってました…。
226キロ走行で、約10リットル給油。
燃費は約22.6㌔/㍑でした。
前回はあまり良くない結果でした。今回はトラブルがあっても、そこそこの結果でした。満足してます。
ハーレーFXDL燃費1、2、3、も参考にしてください。
もし時間があれば、右のおススメリンクも見てください。
「サイド4の憂鬱・つぶやき・激走・妄想」もヨロシク。
2007年11月20日火曜日
うどんを食べに行きました。
香川県琴平町の「宮武」に行きました。
が、「麺切れ」とのこと。
そのあと坂出市でエンストしました。
セルを回しているうちに、バッテリーも上がり、万事休す。
ふと見ると「トヨタカローラ」の看板を発見! 駆け込みました(バイクを押しながらです)。
バッテリーをつないでくれて、助かりました。(ホントは、キャブのホースが外れてました)
親切にプラグかぶりまで指摘してくれて、スパークプラグを外してさますと、エンジンは「すっと」かかりました。
心の底から「ありがたい」と思いました。
トヨタカローラ坂出の皆さん、ありがとうございました!
もし時間があれば、右のおススメリンクも見てください。
「サイド4の憂鬱・つぶやき・激走・妄想」もヨロシク。
が、「麺切れ」とのこと。
そのあと坂出市でエンストしました。
セルを回しているうちに、バッテリーも上がり、万事休す。
ふと見ると「トヨタカローラ」の看板を発見! 駆け込みました(バイクを押しながらです)。
バッテリーをつないでくれて、助かりました。(ホントは、キャブのホースが外れてました)
親切にプラグかぶりまで指摘してくれて、スパークプラグを外してさますと、エンジンは「すっと」かかりました。
心の底から「ありがたい」と思いました。
トヨタカローラ坂出の皆さん、ありがとうございました!
もし時間があれば、右のおススメリンクも見てください。
「サイド4の憂鬱・つぶやき・激走・妄想」もヨロシク。
2007年11月19日月曜日
【革物】お気に入りの革ウォレット【革財布】
写真は広島県福山市の「クラフト工房カーフ」で購入したサイフです。
数年まえ、バイカー雑誌の「VIBES」に「カーフ」の記事がのってました。
その記事を見て、「こんなに情熱を持ってつくったサイフ、見てみたい」と思い、ハーレーで日曜日に行きました。
香川県多度津港から福山港にフェリーで渡り、福山市内へ。
福山市で迷ったとき、軽トラに乗った兄ちゃんに「カーフ」の場所を教えてもらいました。
で、お店に到着。
…、日曜日は休み?!
お休みなのに、親切に対応してくれました。
写真のサイフを手にしたとき、しっとりと手になじむ感覚に「うっとり」して、購入を即断しました。
そして、サイフお買い上げということで、カーフオリジナルのTシャツをいただきました。
手作りがいい感じです。
今でもこの革財布を使ってます。
いい感じに年季が入りました。
これからも使い続けます。('こんどは通信販売を使おう…)
もし時間があれば、右のおススメリンクも見てください。
「サイド4の憂鬱・つぶやき・激走・妄想」もヨロシク。
2007年11月18日日曜日
【タカス!】ガソリン 来月155円へ【べらぼうめ】
石油連盟の渡文明会長(新日本石油会長)は十六日の記者会見で、十二月出荷分のガソリンを生産するための原油調達コストが、新日石の場合は一リットル当たり前月比四円九十銭上昇する見通しを明らかにした。( 東京新聞より)
最近のガソリン価格は上がりっぱなしです。
沖縄では年に一回、1リットル80円代にまで安くなる時期があるのです。
なんでも、どこかが安売り合戦を仕掛けるとみんな安売りに走ってしまうらしい…。沖縄のテレビでやってました。(今から9年ほど前のことです)
燃費のいい車・バイクに乗るか、全く乗らないに限りますな。
もし時間があれば、右のおススメリンクも見てください。
「サイド4の憂鬱・つぶやき・激走・妄想」もヨロシク。
最近のガソリン価格は上がりっぱなしです。
沖縄では年に一回、1リットル80円代にまで安くなる時期があるのです。
なんでも、どこかが安売り合戦を仕掛けるとみんな安売りに走ってしまうらしい…。沖縄のテレビでやってました。(今から9年ほど前のことです)
燃費のいい車・バイクに乗るか、全く乗らないに限りますな。
もし時間があれば、右のおススメリンクも見てください。
「サイド4の憂鬱・つぶやき・激走・妄想」もヨロシク。
2007年11月17日土曜日
ハーレーFXDL ダイナローライダーの燃費 3
今回は、龍馬市(高知市)と高知龍馬空港の往復と、龍馬市内の移動です。
262キロ走って、12.6リットル給油。
燃費は20.8㌔/㍑。
街中を多く走行しましたので、こんなものです。今までで、最も悪い燃費です。
五台山の竹林寺に何回か行きましたから、燃費が悪くなったのか?
タイヤの空気圧のチェックをしてみます。
もし時間があれば、右のおススメリンクも見てください。
「サイド4の憂鬱・つぶやき・激走・妄想」もヨロシク。
262キロ走って、12.6リットル給油。
燃費は20.8㌔/㍑。
街中を多く走行しましたので、こんなものです。今までで、最も悪い燃費です。
五台山の竹林寺に何回か行きましたから、燃費が悪くなったのか?
タイヤの空気圧のチェックをしてみます。
もし時間があれば、右のおススメリンクも見てください。
「サイド4の憂鬱・つぶやき・激走・妄想」もヨロシク。
2007年11月16日金曜日
野宿の夜 テントの中で…
写真は、新潟県の某所で野宿をしたときのものです。
私が旅に出るときは、野宿するつもりで用意します。テント、自炊用具、寝袋など、リアキャリアに載せて走ります。行き先はとりあえず決めて走ります。
去年のゴールデンウィークにサイド4(四国)から、ジャンボフェリーで神戸に渡り、名神高速道路で滋賀県大津市まで行きました。
そして、下道を使って新潟県に行きました。夕方に新潟についたとき結構疲れていたので、休みたくなって野宿地を探しました。で、写真のところで野宿しました。
まだ夕日が残っていたので、明日の計画を立てていました。
普通はバタンキューですけど。
確か、城廻りをしようと決めて、寝た記憶があります。
ゴールデンウィークなのに、寒かったです。(サイド4は暖かいですもんねW)
翌日は新潟県上越市の「春日山城跡」「高田城跡」「高田駅横の寺町」などを見て、高田駅前のビジネスホテルで休みました。
3日目は、朝4時に高田駅前を出発し、国道8号線を富山県に向かって走りました。富山県富山市から岐阜県岐阜市を目指しました。12時に岐阜市で友人に会い、下道で琵琶湖を目指しました。夕方、琵琶湖の某所で野宿しました。
このときも、テント広げて(たぶん寝袋に入ってなかったな…)すぐに寝ましたW。翌日午前2時、テントをたたんで下道を京都目指して走りました。
京都南インターから名神高速道路にのり、終点西宮インターまで一気に移動しました。
西宮インターから明石港までだらだら走って、昨日の記事の写真のとおり「たこフェリー」に乗りました。
淡路島に渡り、漆黒の淡路島を一人、駆け抜けました。
サイド4の徳島に渡り、下道で家まで…。
途中睡魔に襲われ、一服しましたW。
テントの中で何かすることは、ほとんどありません。
もう寝るだけですね。すぐ寝られますから。
もし時間があれば、右のおススメリンクも見てください。
「サイド4の憂鬱・つぶやき・激走・妄想」もヨロシク。
2007年11月15日木曜日
サイド4からの離脱 フェリー編
私がサイド4(四国)から内地に行くときは、ほとんどがフェリーです。
九州方面は、佐田岬から佐賀関に行く「九四国道フェリー」です。混雑するときは朝一番の便に間に合うように、かつお県(高知県)龍馬市(高知市)を出ます。悲惨なときは6時間待ちもある人気航路です。
桃太郎県(岡山県)に行くには、宇高国道フェリーです。絶対乗れます。安心。おススメです。1時間の航海だから、仮眠はどうかな?
高松市から神戸に行くには、ジャンボフェリーがいいです。人気があります。というのも、たいがい乗れます。フェリーが本当にジャンボだからです。北海道航路並みの船格です。人気がありすぎて、いつも混雑してます。
このフェリーは、3時間の航海なので「ぐっすり眠れるところがいい」ですね。
淡路島から明石への「たこフェリー」。いいです。少し待てば、必ず乗れます。明石大橋を使うより安いですしW。30分あれば渡りきってしまうのも(・∀・)イイ!です。
旅はフェリーですな。
北海道航路もよかった。沖縄から博多・鹿児島港路も、海の色を見ながらのんびりできて、思い出一杯です。
この2つはまた今度。
もし時間があれば、右のおススメリンクも見てください。
「サイド4の憂鬱・つぶやき・激走・妄想」もヨロシク。
2007年11月14日水曜日
「世界遺産」飛騨白川郷
写真は、白川郷の遠景です。
曇りの中、乗鞍スカイラインを通ったものの、全く見えず。
失意の中、民宿にて早目のチェックイン。
目覚めたのは、午前3時。
民宿を出発する。
飛騨高山から白川郷を目指してのんびり走る。
まだ星空で、途中の道の駅にはテントやキャンピングカーが泊まっていた。
途中、山道を通過中に日の出。
六時ぐらいに、飛騨白川郷に到着。
写真を撮ったり、合掌造りの家々を回ったり、のんびりした。
このあと、南下して九頭竜湖を通った。
ハーレー軍団とすれ違った。
そして、大野市にて越前大野城を見て、福井市に行く
大野市と福井市の間で、黄金色の田んぼを見た。
これこそ、日本の宝だ。
昼12時、福井インターから高速インターに乗って帰宅する。
家に着いたのは、夜11時。
走りすぎW。
あ、バイクはハーレー・ダイナローライダーです。いつもの。
もし時間があれば、右のおススメリンクも見てください。
「サイド4の憂鬱・つぶやき・激走・妄想」もヨロシク。
2007年11月13日火曜日
旅 野宿で 朝日の前に
この写真は、熊本の阿蘇山に行く途中の道の駅で撮りました。
阿蘇山に行く途中、国道九四フェリーが混雑していて5時間ほど予定が狂ってしまったときです。予定が狂うのも旅の醍醐味…、なんて思いながら夜の国道を走ってました。
本当は阿蘇山のキャンプ場で野宿をしようと思っていましたが、できないときは「完全野宿」ですので、野宿場所を探していました。
案の定、「道の駅」にたどり着きました。
あとは寝るだけ…。
バイクに乗っている、もしくは、寝ているという、「ライダーズハイ」人間ですので、寝る場所があればそれでいいのです。
今までいろいろなところで野宿しました。新潟県の橋の下、三重県上野市郊外の堤防、兵庫県福知山市郊外の空き地、…キャンプ場は数え切れません。沖縄から北海道まで、冬以外はどこでもOKです。
最近は動画や写真を撮りながら移動しますので、そんなに遠くまで行きません。ですが、不安を希望を持ちながら走ることは、なかなか体験できません。
沖縄から北海道を目指したときは、B’Zの「さまよえる青い弾丸」がテーマ曲でした。
歌詞のなかに、共感できる部分があり、YAMAHA SRX400でひたすら走っていました。
まあ、若かったですね。
もし時間があれば、右のおススメリンクも見てください。
「サイド4の憂鬱・つぶやき・激走・妄想」もヨロシク。
2007年11月12日月曜日
スズキ アドレスV100の燃費 その4
今回は高知県高知市(かつお県龍馬市)など、買い物等ちょいのりで使いました。今日は100円ショップや、パソコン屋、スーパーなどに使用しました。
で、燃費です。
167キロ走行で、5リットル給油。
燃費は、33.4㌔/㍑でした。
こんなもんでしょう。郊外に行かないと、ゴーストップ、ゴーストップの繰り返しですから…。
まあ、ハーレーFXDLを使うより経済的です。街中なら、駐車も楽ですしW。
でも唯一の不満(?)は、「もっと荷物を積みたい」です。だから、リアキャリアにボックスを付けようと考えています。なくてもコンビニフックでなんとかなりますけど、ねえ?
もし時間があれば、右のおススメリンクも見てください。
「サイド4の憂鬱・つぶやき・激走・妄想」もヨロシク。
で、燃費です。
167キロ走行で、5リットル給油。
燃費は、33.4㌔/㍑でした。
こんなもんでしょう。郊外に行かないと、ゴーストップ、ゴーストップの繰り返しですから…。
まあ、ハーレーFXDLを使うより経済的です。街中なら、駐車も楽ですしW。
でも唯一の不満(?)は、「もっと荷物を積みたい」です。だから、リアキャリアにボックスを付けようと考えています。なくてもコンビニフックでなんとかなりますけど、ねえ?
もし時間があれば、右のおススメリンクも見てください。
「サイド4の憂鬱・つぶやき・激走・妄想」もヨロシク。
ハーレーを最初に意識したとき
私が最初にハーレーを意識したのは、…たぶん、高校生ぐらいと思います。
周りの人(友達、親、親戚、先輩、近所の人など)の影響は全く無いです。
ちなみに、父上は若者のときバイクに乗っていたようですが、私の知っている限りでは車しか使っていませんでした。(今、父上はBMWのR100R?に乗ってます)
小学生2or3年生のときに見た日曜日のテレビで、私は初めてバイクを見たようです。
たぶんヘルズエンジェルを見たと思います。
バイク乗りって「こわい」というイメージが残ってます。
中学生になって、深夜堤防を走っている2ストのレプリカの排気音を聞きまして、バイクの存在を意識しました。あんまり暴走族はいなかったと思いますね。
高校生のときターミネーターがテレビで放送されました。
シュワルツェネッガー(シュワちゃん)がハーレー・ファットボーイに乗っているのを見て、
キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)━━━!!! でした。
自分の好きなバイクは「コレだ!」と思いました。
あのリズムのようなアイドリング音、加速時の「ドドドドッ…」という太鼓のような響き、どっしりとした安定感…。革ジャンのライダー。
惚れましたW。
映画「ターミネーター」で、私のバイク観は決まりました。
「バイクといえば、ハーレーだ」と。
ボディビルに興味を持ったのも、ターミネーターの影響と思います。関係ないですが…W.
あいかわらず、バイクに触らずの高校生生活でした。
大学に入って、アルバイトするために自分の足が必要になり、免許を取りました。
あとは、このブログに書いていますので、見てください。
もし時間があれば、右のおススメリンクも見てください。
「サイド4の憂鬱・つぶやき・激走・妄想」もヨロシク。
2007年11月11日日曜日
タバコポイ捨てではないけど…
2007年11月10日土曜日
2007年11月9日金曜日
ハーレーFXDL ライトカスタム
ここまでやってしまいましたW。
ただし、公道ではこの状態で走行しません。あしからず。
前のスポットライトとアンダーライトだけつけますが。
理由は、車の幅寄せを避けるため、です。
あと、反射材ベストも付けます。警察や警備員の方が付けているアレです。
夜の走行は危険が一杯なので、気をつけて走ってください。
法定速度を守って、安全運転を。
もし時間があれば、右のおススメリンクも見てください。「サイド4の憂鬱・つぶやき・激走・妄想」もヨロシク。
2007年11月8日木曜日
最高の土産! エチオピア饅頭
エチオピア饅頭。
お店は、国道55号沿いの南側にあります。看板があるのですぐわかります。
あ、バイクは私のハーレーFXDL1450です。
近くに、龍河洞、高知龍馬空港、アンパンマンミュージアム、などがあります。
朝夕は混雑しますので、ご注意ください。
もし時間があれば、右のおススメリンクも見てください。「サイド4の憂鬱・つぶやき・激走・妄想」もヨロシク。
2007年11月5日月曜日
スパイスバルブ
排圧の抜けすぎをふせぐ、画期的なアイデアパーツ。取付は超簡単。マフラー(エキパイ、エンジン側)の入り口に差し込むだけ。特殊な工具はいっさい必要ナシ。排気口を狭めラム効果を利用して排気速度を早めます。排圧を掛ける事により、一発一発ハギレの良い排気音も楽しめます。(ジンギーズHPより)
私のハーレーFXDL1450についています。付けた当時のマフラーは覚えていませんが、低速トルクが増したことは覚えています。
もちろん今でも付けています。
このパーツはおススメですね。特に、抜けすぎるサイレンサー(マフラー)を装着している方におススメです。
私のハーレーFXDL1450についています。付けた当時のマフラーは覚えていませんが、低速トルクが増したことは覚えています。
もちろん今でも付けています。
このパーツはおススメですね。特に、抜けすぎるサイレンサー(マフラー)を装着している方におススメです。
2007年11月4日日曜日
ハーレーFXDL ダイナローライダーの燃費 2
今回は、サイド4のみかん県(愛媛県)坊ちゃん市(松山市)とかつお県(高知県)龍馬市(高知市)の往復(須崎市への寄り道あり)で270キロ走行、給油は11.5リットルでした。
燃費は約23.6㌔/㍑でした。
まあまあ良いですね。
写真は、かつを県(高知県)安芸市の道の駅「大山」で休憩したときのスナップです。
2007年11月3日土曜日
ハーレーFXDL ツーリング時の積載量
写真は高野山から龍神スカイラインに入ったところです。和歌山県ですね。時期は去年の今頃です。
紅葉を撮りたかったですが、まあまあの紅葉具合でした。
荷物を積むためのパーツは、ハーレー純正サイドバッグ、ハーレー純正シーシーバー、ハーレー純正シーシーバーラック、です。
荷物の内容は、モンベルムーンライトⅠ型(テント)、雨ガッパ、自炊用具、寝袋、テントと寝袋用マット、簡易イス、あとはカメラなど小道具です。
これだけあれば、何泊しても大丈夫です。
もし、日本一周しても服が少し増えるだけでいけると思います。
走行に支障はないですよ。
燃費もほとんど変わりません。
2007年11月2日金曜日
高知県・須崎市の名物 鍋焼きラーメン
2007年11月1日木曜日
ハーレーFXDLの排気音
私のハーレー、ダイナローライダー1450の排気音です。
純正ではありませんが、ハーレー社のアフターパーツのマフラーです。純正より少しだけ音量が上がります。また、低音が出ます。
最初はスクリーミンイーグルのマフラーにしてましたが、あまりに音量がありすぎて止めました。
パイソン3もありますが、同上ですW.
登録:
投稿 (Atom)