今日の未明まで降った大雨もあがり、なんだかアドレスV100で走りたくなった私。
根曳峠に行きました。
場所はココ↓
大きな地図で見る
この場所は根曳峠頂上まであと100メーテル・・・・100メートルのカーブです。
下の写真は上の写真の続きです。
上の写真みたいなのは一箇所ですが、部分舗装をしているところが多いです。
だから、車線の真ん中が盛り上がってます。
バイクは走りにくいですね。
路面の拡大写真も載せておきます。
荒れ気味です。
ところどころきれいに舗装してますが、あくまで一部分です。
全体的には荒れてますね・・・。
(横浪スカイラインみたいな感じです)
写真は載せてませんが、路面にブラックマークがあります。
走り屋さんが残したものでしょう。
(ライン取りが四輪でした)
高知県警の懸命の取り締まりにより、違法暴走は減ったようです。
が、夜間の根曳峠は気をつけてください。
ブログ「サイド4の憂鬱」から、バイクに関するものを移転しました。原付から大型バイクまで、いろいろ書きます。今の愛車は、2STスクーターの名車:SUZUKI ADDERESS V100(スズキ アドレスV100)と ハーレーFXDL1450(ダイナローライダー)です。 最近は、”変態快速”アドレスV100で四国を徘徊しています。 皆さん!一人で移動するなら、自動車でなくバイクにしませんか? 低燃費で環境にもいいですよ♪ (ガソリン高いしW) 最近、長門有希系ライダーであることの自覚がわきましたwww。 ルーピー(Loopy)鳩山さんも、ゆっくりしていってね♪
2008年6月29日日曜日
2008年6月28日土曜日
【ファットボーイ(エボリューション)】 ターミネーターは私をバイク乗りにさせた! 【責任とれ!w】
今晩、土曜プレミアム・ターミネーター2ハイビジョンマスター版(フジテレビ系列)があるんです。
実は・・・、私がバイクを知った(意識した)のは、ターミネーターの乗っているバイク・・・・ハーレーを見たときなんです。
ターミネーターが、ファットボーイ(エヴォリューション)に乗っている姿が目に焼きついてしまいました。
・・・だからか、私はシングルの排気音が好きで、大学のときにYAMAHAのSRX400を所有しました。
(累積走行20000キロのを友人から譲ってもらい、80,000キロまで乗りましたね)
シングル・ツインは、前述のYAMAHAのSRX400、YAMAHAのセロー、KAWASAKIのバルカン800クラシック(SRX400以外は親父のバイク)、などを乗って、通勤中にバイク事故。
(事故当時は、HONDAのホーネット600Sに乗ってました)
左膝の靭帯を3本断裂、骨折数箇所となりました・・・。
そして・・・数年後にハーレー ダイナ・ローライダー1450を購入してました。
実は・・・、私がバイクを知った(意識した)のは、ターミネーターの乗っているバイク・・・・ハーレーを見たときなんです。
写真はイメージです
ターミネーターが、ファットボーイ(エヴォリューション)に乗っている姿が目に焼きついてしまいました。
・・・だからか、私はシングルの排気音が好きで、大学のときにYAMAHAのSRX400を所有しました。
(累積走行20000キロのを友人から譲ってもらい、80,000キロまで乗りましたね)
シングル・ツインは、前述のYAMAHAのSRX400、YAMAHAのセロー、KAWASAKIのバルカン800クラシック(SRX400以外は親父のバイク)、などを乗って、通勤中にバイク事故。
(事故当時は、HONDAのホーネット600Sに乗ってました)
左膝の靭帯を3本断裂、骨折数箇所となりました・・・。
そして・・・数年後にハーレー ダイナ・ローライダー1450を購入してました。
2008年6月27日金曜日
【阪神タイガースのパン屋さん】 ベーカリー宇野 【愛媛県 国道11号沿い】
2008年6月25日水曜日
【結構飛ばして走ってますね・・・】 愛媛県国道11号の雰囲気 【愛媛県警ガンバレ】
国道194号と国道11号を走った・・・なんて書きながら書いてなかったので、ここで国道11号について少しレポートを。
愛媛県西条市から愛媛県松山市まで走りました。
その雰囲気ですが、写真を。

愛媛県西条市から愛媛県松山市まで走りました。
その雰囲気ですが、写真を。
こんな感じのまっすぐな道です。
場所によっては郊外大型店舗もありますが、平日は快適に走れます。
(その分、法定速度で走っているとあおられますけどW)
松山市近くになると、桜三里という桜の名所があります。
こういう感じですね。

緩やかなワインディングが続きます。
快適に流せるいい道です。
「桜三里」というだけあって、桜の名所。
シーズンには渋滞することもおおいです。
桜の写真は”サイド4からのつぶやき”に載せたいですね。
(徳島の桜は結構載せてます。まだ在庫がありますけどW)
場所によっては郊外大型店舗もありますが、平日は快適に走れます。
(その分、法定速度で走っているとあおられますけどW)
松山市近くになると、桜三里という桜の名所があります。
こういう感じですね。
緩やかなワインディングが続きます。
快適に流せるいい道です。
「桜三里」というだけあって、桜の名所。
シーズンには渋滞することもおおいです。
桜の写真は”サイド4からのつぶやき”に載せたいですね。
(徳島の桜は結構載せてます。まだ在庫がありますけどW)
2008年6月24日火曜日
【パッドは3枚目】 スズキ:アドレスV100のブレーキ整備・交換 【パッド、ローター、フルード】
累積走行距離が32,000キロを越えて、スズキ・アドレスV100の(前の)ブレーキディスクローターとブレーキパッド、ブレーキフルードを交換しました。
ちょいと前、ダンロップのTT92GPにタイヤ交換をしたとき、バイク屋の人にブレーキパッドが薄くなっていることを指摘されました。
それで、時期を見計らってました。
ちなみに、累積走行距離25,000円で二枚目のディスクパッドに交換しました。
そのときは、パッドをデイトナの赤パッドにしました。
もちろんよかったですよ。
ただ・・・・7,000キロしかもたなかったのは少し残念W。
今回交換したのを写真で。
ブレーキフルードは、ヤマハ純正のDOT4です。
(バイク用品店にあるもののなかで、安かったから選びました)
ブレーキパッドは、デイトナの赤パッドです。
(安いし、前回使ってよかったからです。それに赤だし・・・・3倍利くかと思って・・・W)
ブレーキディスクローターは、BRAKING社製のです。
(デザインと、評判で選びました)
今アドレスV100を使っている環境は、街中走行と郊外をだらだら流すのが半々です。
ワインディングでの連続ブレーキもありますね。
そんなこんなを考えて、この組み合わせになりましたW
(ブレーキフルード交換の理由は、今まで4年間ほったらかしだったからです・・・・)
今まで付けていた”純正のブレーキディスクローター”です。
こちらが、新旧のパッドです。
左が使い古したパッド。
右が新品のパッドです。
7,000キロ走行でこんなに減るんですね・・・・。

父上が元自動車修理工&重機の修理工なんで、私と父上の二人でフルードを交換しました。
父上 「ブレーキレバー、握って」
小生 「はい、握った」
父上 「(ブレーキレバーを)離して」
小生 「はい、離した」
組みあがりはこんな感じです♪

ちょいと前、ダンロップのTT92GPにタイヤ交換をしたとき、バイク屋の人にブレーキパッドが薄くなっていることを指摘されました。
それで、時期を見計らってました。
ちなみに、累積走行距離25,000円で二枚目のディスクパッドに交換しました。
そのときは、パッドをデイトナの赤パッドにしました。
もちろんよかったですよ。
ただ・・・・7,000キロしかもたなかったのは少し残念W。
今回交換したのを写真で。
ブレーキフルードは、ヤマハ純正のDOT4です。
(バイク用品店にあるもののなかで、安かったから選びました)
ブレーキパッドは、デイトナの赤パッドです。
(安いし、前回使ってよかったからです。それに赤だし・・・・3倍利くかと思って・・・W)
ブレーキディスクローターは、BRAKING社製のです。
(デザインと、評判で選びました)
今アドレスV100を使っている環境は、街中走行と郊外をだらだら流すのが半々です。
ワインディングでの連続ブレーキもありますね。
そんなこんなを考えて、この組み合わせになりましたW
(ブレーキフルード交換の理由は、今まで4年間ほったらかしだったからです・・・・)
今まで付けていた”純正のブレーキディスクローター”です。
こちらが、新旧のパッドです。
左が使い古したパッド。
右が新品のパッドです。
7,000キロ走行でこんなに減るんですね・・・・。
父上が元自動車修理工&重機の修理工なんで、私と父上の二人でフルードを交換しました。
父上 「ブレーキレバー、握って」
小生 「はい、握った」
父上 「(ブレーキレバーを)離して」
小生 「はい、離した」
・・・・を、テンポよく繰り返し、フルード液を交換しました。
組みあがりはこんな感じです♪
組み上げる前に、ブレーキキャリパーのお掃除もしました。
汚れは落とし、こびりついているものは紙ヤスリで落としました。
また、ブレーキパッドの裏には、鳴き止めのためのグリスを塗りました。
200キロほど走って当たりをつけました。
感想ですが、上等です。
街中では全く問題ありません。
根曳峠の下りでも、全然大丈夫(あたりまえかW)。
きき具合ですが、「ノーマルのブレーキのような握り感で、しっかりきく」という感じでしょうか・・・。
これ以上の性能を求めるなら、ブレーキホースをステンレスのメッシュホースにするといいでしょう。
(あとはブレーキキャリパー自体を交換するしかないですね・・・・)
気持ちいいもんですね~♪
なんだか走るのが楽しいです♪
(でも、安全運転ですよ。慣らし運転中に自動車事故を見ましたし・・・・)
汚れは落とし、こびりついているものは紙ヤスリで落としました。
また、ブレーキパッドの裏には、鳴き止めのためのグリスを塗りました。
200キロほど走って当たりをつけました。
感想ですが、上等です。
街中では全く問題ありません。
根曳峠の下りでも、全然大丈夫(あたりまえかW)。
きき具合ですが、「ノーマルのブレーキのような握り感で、しっかりきく」という感じでしょうか・・・。
これ以上の性能を求めるなら、ブレーキホースをステンレスのメッシュホースにするといいでしょう。
(あとはブレーキキャリパー自体を交換するしかないですね・・・・)
気持ちいいもんですね~♪
なんだか走るのが楽しいです♪
(でも、安全運転ですよ。慣らし運転中に自動車事故を見ましたし・・・・)
2008年6月19日木曜日
【道の駅木の香】 国道194号線のツーリング 【スズキ・アドレスv100】
昨日、国道194号線と国道11号線を走りました。
・・・もちろん、通勤快速:スズキ・アドレスV100で。
先日、国道194号線で「新大森トンネル」まで行ったので、今回のレポートは「新大森トンネルから愛媛県西条市」と「愛媛県内の国道11号線」になります。
場所は下のとおりです。
大きな地図で見る
国道194号線はツーリングに最適です。
まずは、道の駅木の香(このか)を含めて写真をアップします。









・・・もちろん、通勤快速:スズキ・アドレスV100で。
先日、国道194号線で「新大森トンネル」まで行ったので、今回のレポートは「新大森トンネルから愛媛県西条市」と「愛媛県内の国道11号線」になります。
場所は下のとおりです。
大きな地図で見る
国道194号線はツーリングに最適です。
まずは、道の駅木の香(このか)を含めて写真をアップします。
上の写真は「道の駅木の香」です。
土日は多くのライダーが休憩をしています。
土日は多くのライダーが休憩をしています。
上の写真に、木の香温泉の入り口があります。
なかなかいい温泉です。
冬は雪を見ながらお湯に入れます。
(バイクで行くのは困難ですが・・・)
なかなかいい温泉です。
冬は雪を見ながらお湯に入れます。
(バイクで行くのは困難ですが・・・)
これは、「道の駅木の香」の近くにあるお店です。
道の駅木の香のそばを流れる川です。
下流では、蒼き流れを見ることができます。
下流では、蒼き流れを見ることができます。
国道194号線の「道の駅木の香」出口から、北を向いて撮影したものです。
快適なライディングができること、わかるでしょう?
快適なライディングができること、わかるでしょう?
高知県側から寒風山トンネルを見た写真と、愛媛県側から寒風山トンネルを見た写真です。
寒風山トンネル、5432メートルあります。
愛媛県警の取り締まりが厳しいところです。
ご注意♪
寒風山トンネル、5432メートルあります。
愛媛県警の取り締まりが厳しいところです。
ご注意♪
2008年6月18日水曜日
【愛媛県警ガンバレ】 国道33号線の事故車(写真あり) 【安全運転を!】
今日、国道194号を走って、愛媛県に行きました。
そして国道11号を使い、松山市に入りました。
(このレポートは明日アップします。)
もちろん、通勤快速:スズキ・アドレスV100で行きましたよ♪
その帰り、国道33号で事故車を見つけましたので、アップします。
正面からぶつかったようですね・・・。
安全運転をお願いしますよ。
大きな地図で見る
そして国道11号を使い、松山市に入りました。
(このレポートは明日アップします。)
もちろん、通勤快速:スズキ・アドレスV100で行きましたよ♪
その帰り、国道33号で事故車を見つけましたので、アップします。
正面からぶつかったようですね・・・。
安全運転をお願いしますよ。
大きな地図で見る
2008年6月14日土曜日
【ビジネスバイク】 地震に対しての備えとして、バイクを 【低燃費】
平成20年岩手・宮城内陸地震が今日(6/14)起きました。
孤立集落、道路寸断、崖崩れ、JR不通・・・など、いろいろ情報が出てきました。
そのなかで、生き残り術(サバイバル術)として、移動手段の確保を考えないといけません。
新潟県で発生した”新潟県中越地震”から私が学んだことですが、物資確保のための移動手段を用意していないと、サバイバルはできないということです。
私一人ならなんとでもなりますが、年老いた両親がいるもので物資は必要になりますね。
道路が復旧したら、買出しに行くこともあるでしょう。
そのときに燃費が悪い乗り物であったら、経済的にも苦しくなります。
低燃費の乗り物・・・スクーターやビジネスバイクがあれば、買出しにも行けます。
皆さんも準備してますか?
そういう移動手段を・・・。
ほんとは、トレールバイク(?)があれば多少の悪路も走れますので、欲しいんですが・・・W
バイクで野宿をしていたので、体が大丈夫ならなんとかなる自信はありますけど・・・。
孤立集落、道路寸断、崖崩れ、JR不通・・・など、いろいろ情報が出てきました。
そのなかで、生き残り術(サバイバル術)として、移動手段の確保を考えないといけません。
新潟県で発生した”新潟県中越地震”から私が学んだことですが、物資確保のための移動手段を用意していないと、サバイバルはできないということです。
私一人ならなんとでもなりますが、年老いた両親がいるもので物資は必要になりますね。
道路が復旧したら、買出しに行くこともあるでしょう。
そのときに燃費が悪い乗り物であったら、経済的にも苦しくなります。
低燃費の乗り物・・・スクーターやビジネスバイクがあれば、買出しにも行けます。
皆さんも準備してますか?
そういう移動手段を・・・。
ほんとは、トレールバイク(?)があれば多少の悪路も走れますので、欲しいんですが・・・W
バイクで野宿をしていたので、体が大丈夫ならなんとかなる自信はありますけど・・・。
2008年6月13日金曜日
【高知県香美市】 高知県・県道268号を走る・・・ 【土佐山田町樫ノ谷】
今日午後5時以降、国道32号を北上してみました。
・・・根曳峠を楽しむために行ったんです・・・W
タイヤが良くなると走りたくなりますね・・・・W
(ダンロップTT92GPに変えて、絶好調です♪)
根曳峠を越えたとき、・・・・もう少し走りたくなりました。
だから、繁藤橋を渡って左に曲がって「行ったことのない道」へアドレスV100を向けました。
・・・そこが、下の地図の県道268号線なんです。
大きな地図で見る
写真は「サイド4の侵攻」に携帯からアップしたので、カメラにはありません。
(ちゃんとリンクしますから、安心して♪)
県道268号線を行ってたんですけど、・・・アドレスV100を止めました。
理由は・・・・、「落石注意」の警告表示があったから・・・・なんです。
(高知県香美市土佐山田町樫ノ谷・・・・に警告表示があります)
見上げたら、月と飛行機雲・・・・。
だって、聞こえるのは水の音だけだもの・・・・・
アドレスV100を繁藤橋に向け、そのままJR繁藤駅に行きました。
(無人駅のJR繁藤駅、詳しくは「サイド4侵攻」を見てください。そして、サイト内検索してください)
県道268号ですが、後日再チャレンジします。
・・・・道は細いですけど・・・・
・・・根曳峠を楽しむために行ったんです・・・W
タイヤが良くなると走りたくなりますね・・・・W
(ダンロップTT92GPに変えて、絶好調です♪)
根曳峠を越えたとき、・・・・もう少し走りたくなりました。
だから、繁藤橋を渡って左に曲がって「行ったことのない道」へアドレスV100を向けました。
・・・そこが、下の地図の県道268号線なんです。
大きな地図で見る
写真は「サイド4の侵攻」に携帯からアップしたので、カメラにはありません。
(ちゃんとリンクしますから、安心して♪)
県道268号線を行ってたんですけど、・・・アドレスV100を止めました。
理由は・・・・、「落石注意」の警告表示があったから・・・・なんです。
(高知県香美市土佐山田町樫ノ谷・・・・に警告表示があります)
見上げたら、月と飛行機雲・・・・。
だって、聞こえるのは水の音だけだもの・・・・・
アドレスV100を繁藤橋に向け、そのままJR繁藤駅に行きました。
(無人駅のJR繁藤駅、詳しくは「サイド4侵攻」を見てください。そして、サイト内検索してください)
県道268号ですが、後日再チャレンジします。
・・・・道は細いですけど・・・・
【スズキ・アドレスV100】 国道194号線でのんびり 【自然豊富】
昨日午後暑かったので?国道194号を北上しました。
新大森トンネルまで行きました。
・・・・もちろん、変態快速スズキ・アドレスV100で・・・W
大きな地図で見る
こんな道路です。

路面もきれいなので、心地よく走れます。
上の写真の場所からワインディングが始まります。
が、通勤快速アドレスV100といっても、のぼりのワインディングではパワー不足を感じますね。
(現在31000キロ走りました。タイヤも新しいTT92GPですけど・・・・)
道の駅「633美(むささび)の里」もきれいです。
(コーヒー飲んでて写真撮ってなかった・・・W)
国道194号は仁淀川沿いを走ってますので、自然がいっぱいです。
土日は多くのライダーが走りに来てます。
それほど人気の道ですよ。
今回は新大森トンネルより北に行ってません。
夏は多くの人が避暑に行く「寒風山」があります。
それについてはマタ今度・・・・。
新大森トンネルまで行きました。
・・・・もちろん、変態快速スズキ・アドレスV100で・・・W
大きな地図で見る
こんな道路です。
路面もきれいなので、心地よく走れます。
上の写真の場所からワインディングが始まります。
が、通勤快速アドレスV100といっても、のぼりのワインディングではパワー不足を感じますね。
(現在31000キロ走りました。タイヤも新しいTT92GPですけど・・・・)
道の駅「633美(むささび)の里」もきれいです。
(コーヒー飲んでて写真撮ってなかった・・・W)
国道194号は仁淀川沿いを走ってますので、自然がいっぱいです。
土日は多くのライダーが走りに来てます。
それほど人気の道ですよ。
今回は新大森トンネルより北に行ってません。
夏は多くの人が避暑に行く「寒風山」があります。
それについてはマタ今度・・・・。
2008年6月11日水曜日
【愛媛県:みかん県】 四国八十八ヶ所第45番札所岩屋寺 【駐車料金?】
四国八十八ヶ所の第44番札所大宝寺に行ったあと、四国八十八ヶ所第45番札所岩屋寺に行きまし・・・・、

なんか、商売根性丸出しで・・・・。
嫌になり、とっととアドレスV100をUターン。
前にも行ったことあるし・・・・(けど、記憶に全くなし)。
全部まわるつもりないから、パスしました。
以上、変態総理より。
行きませんでした!
なんか、商売根性丸出しで・・・・。
嫌になり、とっととアドレスV100をUターン。
前にも行ったことあるし・・・・(けど、記憶に全くなし)。
全部まわるつもりないから、パスしました。
以上、変態総理より。
2008年6月10日火曜日
【安全運転で】 龍河洞スカイラインでの転倒事故 【名所多いですよ!】
今回は「龍河洞スカイライン(三宝山スカイライン)」です。
もちろん、”変態快速”スズキ・アドレスV100で行きました♪
場所はコチラ↓
大きな地図で見る
ここ、GoogleMapでは金剛山と書かれてました。
まずは遠景です。

天気が悪いですが・・・。
撮影場所は、野市町の県道385号線に入ったところです。
早速龍河洞スカイラインに上ります。
路面はこんな感じです。

もちろん、”変態快速”スズキ・アドレスV100で行きました♪
場所はコチラ↓
大きな地図で見る
ここ、GoogleMapでは金剛山と書かれてました。
まずは遠景です。
天気が悪いですが・・・。
撮影場所は、野市町の県道385号線に入ったところです。
早速龍河洞スカイラインに上ります。
路面はこんな感じです。
スカイラインには苔も生えてますので、ご注意を。
龍河洞スカイラインはこんな感じです。
高知出身のMOTOGPライダー”東雅雄”さん、このスカイラインをよく走っていた・・・という噂を聞いたことがあります。
やっぱり、四輪の走り屋さんが来ているのでしょうか・・・?
ブラックマークが結構あります。
三宝山スカイレスト(あのお城です)に行こうとしてました。
そして・・・・
龍河洞スカイラインはこんな感じです。
高知出身のMOTOGPライダー”東雅雄”さん、このスカイラインをよく走っていた・・・という噂を聞いたことがあります。
やっぱり、四輪の走り屋さんが来ているのでしょうか・・・?
ブラックマークが結構あります。
三宝山スカイレスト(あのお城です)に行こうとしてました。
そして・・・・
2008年6月9日月曜日
【屋島ドライブウェイ】 スズキ・アドレスV100は超低燃費♪ 【香川で徘徊】
実は、・・・「サイド4の廃屋」で「屋島(高松市)の廃屋群」を記事にしたかったんです。
だけど、ブログの記事にできなかったんです。
(屋島まで行きましたよ。)
何故か?
・・・・それは、屋島ドライブウェイは小型二輪の通行不可だったからなんです・・・・。
そんなことだからお客さんが来ないわけだ。
琴平電鉄の屋島駅からバスが出ているんだけど、一時間に一回だし・・・・
大きな地図で見る
香川からの帰り、国道32号線で帰ったのですが・・・・、ガソリンがない。
(というか、お金が100円も無かった・・・・・)
だから、”変態快速”スズキ・アドレスV100で超低燃費走行をしました!
時速50ぐらいでアクセル一定。
めざせ! 1リッターで40キロ!
・・・結果、かな~り低燃費走行できました。
詳しく計ってませんでしたが、1リッターで40キロ以上走行できました♪
オイル:スズキ純正CCISオイル(2st)、タイヤ:ダンロップTT92GP・・・この組み合わせが効果UPしたのかもW
なんだかgdgdですが、とりあえず6/7(土曜日)の”讃岐うどんめぐり”のレポートを・・・・してないなW
(ブログ:サイド4の侵攻でサイト内検索してください)
だけど、ブログの記事にできなかったんです。
(屋島まで行きましたよ。)
何故か?
・・・・それは、屋島ドライブウェイは小型二輪の通行不可だったからなんです・・・・。
そんなことだからお客さんが来ないわけだ。
琴平電鉄の屋島駅からバスが出ているんだけど、一時間に一回だし・・・・
大きな地図で見る
香川からの帰り、国道32号線で帰ったのですが・・・・、ガソリンがない。
(というか、お金が100円も無かった・・・・・)
だから、”変態快速”スズキ・アドレスV100で超低燃費走行をしました!
時速50ぐらいでアクセル一定。
めざせ! 1リッターで40キロ!
・・・結果、かな~り低燃費走行できました。
詳しく計ってませんでしたが、1リッターで40キロ以上走行できました♪
オイル:スズキ純正CCISオイル(2st)、タイヤ:ダンロップTT92GP・・・この組み合わせが効果UPしたのかもW
なんだかgdgdですが、とりあえず6/7(土曜日)の”讃岐うどんめぐり”のレポートを・・・・してないなW
(ブログ:サイド4の侵攻でサイト内検索してください)
登録:
投稿 (Atom)